離型剤(りけいざい) |
原型と型を剥がし易くする為の原型塗布材。石鹸水やタルクなど |
押し台(おしだい) |
見切り位置を仕切る受け型。捨型ともいう |
篩(ふるい) |
砂粒状の真土などのきめを整える道具 |
寄せ(よせ) |
主型を剥がす際に、引っかかる箇所にとる、抜け勾配になった型の一部 |
大寄せ(おおよせ) |
表型・裏型だけでは中子作りが困難な箇所に主型としてとる独立した1つの型 |
紙土(かみつち) |
真土を細かい篩に通し、和紙繊維などを粘土で混ぜ練り、原型の表面を写し取る為の鋳型土 |
幅木(はばき) |
主型に中子を支持する為の、主型と中子の接面 |
もろめ |
主に表型と裏型、寄せと主型の接面に使われる鋳型土 |
さく玉 |
つた(藁)を混ぜ、さくめに(粘度を低くして)練った鋳型土。中土ともいう |
素灰(すばい) |
素焼きした瓦で、主に鋳型の脱水に使用する |
真金(しんがね) |
鋳型や雌型を補強する鉄棒 |
油圧機(ゆあつき) |
太めの真金を曲げる機械 |
埴汁(はじる) |
粘土を水で溶いたもので、主に鋳型土などの結着材として使用される |
つた土 |
さく玉よりも粘度を高くして練った鋳型土。荒土とも言う |
焼き真土(やきまね) |
一度焼成した鋳型の再生真土 |
はまり |
表型と裏型のズレを防止する為の主型に彫るに凹凸 |
合印(あいじるし) |
表型と裏型を合わせるときの目印 |
笄(こうがい) |
中子を主型から中空にするための支え |
中子(なかご) |
主型より鋳物の厚み分小さな内側にある型。中型ともいう |
水砂(みずすな) |
中子を抜けやすくする為の、砂と少量の埴汁で練った砂 |
裏土(うらつち) |
鋳物の厚みになる粘土と砂を練ったもの |
中子砂(なかごすな) |
川砂と埴汁で練ったガス抜きの良い鋳型砂 |
しき真土(しきまね) |
細かい篩で真土を通し埴汁を混ぜた液状のもの |
くるみ |
炭粉を埴汁で溶いた液状のもの。黒味ともいう |
塗型(とかた) |
鋳込んだ後、鋳物から鋳型材を除去し易くする為の離型剤 |
湯道(ゆみち) |
主型に彫った溶湯した金属の通る道 |
堰(せき) |
湯道から作品につながる枝の湯道 |
色見(いろみ) |
主型に彫った焼成時に鋳型の焼け具合を見る為の穴 |
湯口(ゆぐち) |
溶湯した金属を注ぐ注入口 |
大谷石(おおやいし) |
耐火性に優れた栃木県大谷町付近で採掘できる凝灰岩 |
コウガ石 |
耐火性に優れた新島で採掘される玄武岩の一種。大谷石よりも軽量だが高価 |
釜(かま) |
鋳型を焼成する釜 |
火床(ほど) |
溶解炉のこと |
コークス |
石炭を高温で乾留して揮発分を除いたもの。金属や合金の溶解などの熱源として利用する |
インゴット 金属や合金の適当な大きさになった鋳塊 |
坩堝(るつぼ) |
火床で金属や合金の溶解する為の容器 |
湯(ゆ) |
金属や合金の溶湯 |
くみ出し |
坩堝から溶湯をくみ出す為の容器 |
取鍋(とりべ) |
くみ出しから溶湯を受け、耐火物で裏打ちされた鋳込むための容器 |
バリ |
鋳物にできる薄い板状の突出部 |
別吹き(べつぶき) |
別の鋳型で鋳込んだもの |